果物を食べよう:ミトコンドリアから考える健康戦略

果物はビタミン・ミネラル・抗酸化物質などの栄養の宝庫です。

私たちの細胞内でエネルギーを産生する「ミトコンドリア」は、
代謝の過程で「活性酸素」を生み出します。

これは自然な反応ですが、
過剰な活性酸素は細胞を傷つけ、
老化や慢性炎症、生活習慣病などの一因となります。

果物に含まれる抗酸化物質(ビタミンC,E,ポリフェノール類、カロテノイド)は、体内の「活性酸素」を除去し、ミトコンドリアの働きを守る役割があります。

また、果物に含まれる糖質の主成分である果糖(フルクトース)は、肝臓で代謝され、インスリンを介さずにエネルギー源として利用されます。

<摂取のタイミング>

朝はコルチゾール分泌の高い時間帯であり、
朝に果物を食べることは副腎疲労の緩和につながります。

運動後の摂取は、
筋グリコーゲンの再合成促進、
酸化ストレスの緩和に効果的です。

食事のタイミングでの摂取は、
血糖スパイクを緩和し、
インスリン応答を緩やかにする可能性があります。

果物は1日に200g以上の摂取が推奨されています。

ベリー類、柑橘類、キウイ・アボカド、リンゴ、モモなど旬の色々な果物を食べましょう。

※マンゴーやバナナの過剰摂取には注意が必要です。
※果物でお腹が張る人は、まずはお腹の状態を改善しましょう。

栄養に関するご相談は、月火で行っております。

栄養療法外来のご予約はお電話にて承っております。
おの まりこ皮膚科クリニック 
☎075-744-0738

コメント

人気の投稿