カフェインとにきび
カフェインは、コーヒー、紅茶、お茶(緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶など)、エナジードリンク、チョコレートなどに含まれている中枢神経刺激物質です。
カフェインのメリットは、
✓脳を覚醒させる(眠気をとる)
✓アドレナリンの分泌を促す(交感神経優位)
✓代謝を一時的に挙げる
✓一時的な集中力の向上
です。
一方、カフェインで得られるパワーは 元気の前借りなので、様々なデメリットも出てきます。
<機序>
➀ホルモンバランスへの影響
カフェインはコルチゾールを一時的に上昇させます。
コルチゾールにはアンドロゲン(男性ホルモン)様作用があり、皮脂分泌量を増やす働きがあるため、にきびができやすくなります。
フェイスラインやあご顎回りのニキビには、
ホルモン由来のものも多いとされています。
コルチゾールや性ホルモンは共通の材料から作られます。
コルチゾールが慢性的に分泌されると、
コルチゾールを作ることが優先されるようになります。
その状態では、
他の性ホルモンの材料が不足し、
ホルモンバランスが崩れます。
その結果、月経不順、PMS、不妊、更年期症状の悪化にもつながります。
➁血糖コントロールと皮脂分泌
カフェインは交感神経を活性化するため、
血糖値が急上昇しやすくなります。
インスリン↑
→IGF-1(インスリン要成長因子)↑
→皮脂分泌量↑+ 角化異常となり、
にきびができやすくなります。
さらに、血糖値の乱高下はホルモン分泌にも影響して、慢性的な肌トラブルや体調不良につながります。
➂腸内環境の悪化
カフェインの摂取量が多いと、胃酸過多や腸の蠕動運動過剰を引き起こします。
それにより腸の炎症を招くこともあります。
腸内環境が悪くなると栄養素の消化吸収効率が落ちたり、炎症を抑えるために栄養素が消費されたりするので、十分な栄養素が肌まで行き届きにくくなります。
④ミネラルど不足
カフェインは、鉄、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルの吸収を阻害したり、利尿作用により排出を促進したりします。
ミネラル不足は、肌荒れや体調不良の原因になります。
⑤睡眠の質の低下
カフェインの覚醒作用は4~6時間といわれていますが、代謝が遅い人では12時間に及ぶとされています。
睡眠の質(ノンレム睡眠)が阻害されると、成長ホルモンやメラトニンの分泌量が減り、肌の修復が遅れたり、老化や炎症を起こしやすくなります。
いつもカフェインに頼るのではなく、
身体そのものがエネルギーをたくさん生み出せる状態になることが大切です。
✓運動して筋肉をつけること
✓鉄欠乏や栄養不足を改善すること
✓質のよい睡眠を確保すること
✓おだやかでいること
✓ストレス軽減発散
常飲するのは水、
カフェインはあくまで嗜好品として楽しみましょう。
当院では分子生理化学研究所、MSS、ヘルシーパスの医療機関専売品のサプリメントを取り扱っております。
ご希望の方は診察時に医師に直接ご相談ください。
※お電話でのサプリメントに関するお問い合わせは承っておりません。
サプリメントの一部はオンラインショップでも取り扱っております。
https://mary-medical-store.com/?mode=cate&cbid=2042139&csid=0
栄養に関するご相談は、月火で行っております。
https://marikoclinic.com/molecular/
栄養療法外来のご予約はお電話にて承っております。
おの まりこ皮膚科クリニック
☎075-744-0738
コメント
コメントを投稿