家庭で手軽に健康になろう
・よく寝る(成人で1日7~8時間ほど)
・早寝早起き
・睡眠の質を高める
・日光を浴びる
・食事はよく噛む
・朝食を十分量食べる
・食事の間隔をあけすぎない(小分け食、補食の利用)
・タンパク質を食べる(特に朝、体格や活動量に見合う十分量を)
・新鮮で安全な野菜・果物を十分量食べる
・甘いお菓子をやめる(補食で代用、食後に少しならOK)
・食後のウォーキング(スクワット、踏み台昇降などでも可)
・毎日30分以上は運動する
・口腔内状態を改善する
・過度なストレスのかからない環境に身を置く
・心身を消耗させ過ぎない
・頑張りすぎない
・リフレッシュする
・飲酒喫煙をやめる
・カフェインをやめる
・小麦製品乳製品を極力控える(嗜好品の位置づけ)
・からだに合わない食べものを避ける
・超加工食品をやめる(添加物等を避ける)
・自然と触れ合う(山、海、川、田畑など)
・仲の良い家族や仲間と過ごす
・よく笑う
・瞑想する
・心穏やかに過ごす
・指導者の元でのファスティング(副腎疲労がなく、血糖値が安定している状態になったら)
上記を取り入れることができれば、
✓栄養状態の改善
✓血糖値の安定
✓副腎疲労からの脱却
✓胃腸機能の改善
✓ミトコンドリア機能の向上
✓セロトニン分泌
✓オキシトシン分泌
などにつながり、
エネルギーの消耗も少なくなり、
心身のトラブルは起こりにくくなります。
全部取り入れるのは無理でも、
できそうなものから少しずつ取り入れてみましょう!
※現在基礎疾患をお持ちの方は、病院での治療が必要です。
上記内容は治療と併行して行ってください。
栄養に関するご相談は、月火で行っております。
https://marikoclinic.com/molecular/
栄養療法外来のご予約はお電話にて承っております。
おの まりこ皮膚科クリニック
☎075-744-0738


.jpg)
コメント
コメントを投稿