栄養療法外来でできる健康増進

私は、分子栄養学に出会う前は、
病気になるかどうかは
ある程度は運次第だと思っていた時期がありました。

しかし、
分子栄養学や統合医療の学びを深めるにつれ、
遺伝的先天的なものを除けば、
生活習慣や考え方を変えることで
最大限に病気を予防することができるという考えにかわりました。
疾病予防には、生活習慣の改善が鍵となります。
・普段の食事の見直し
・運動して筋肉をつける
・睡眠リズムを整える
・腸内環境の改善を図る
・飲酒喫煙カフェイン摂取をやめる
・ストレス対策
・思考のくせを改善する
といった基本的なことが一番重要です。

サプリメントや漢方薬は、
その時々の状態にあわせて
補佐的に使うことで
健康増進に寄与します。

低エネルギー低栄養のままだと、
交感神経を刺激するものを取り入れたくなるので
飲酒喫煙カフェインや
ギャンブル性のあるものへの依存、
エネルギー枯渇による糖分の過剰摂取などが
結果として起こります。

ですので、
これらに依存している場合は、
低エネルギー低栄養を改善しないと
根本解決にはつながりにくいです。

栄養療法により、
体力気力がついた
怒りっぽい性格が穏やかになる
過度な不安や焦燥感が無くなるなど
性格のより生きやすい方向への変化もあります。

一人ひとりの健康意識が高まれば、
元気で笑顔になる人も増えると思っています。


栄養に関するご相談は、月火で行っております。
栄養療法外来のご予約はお電話にて承っております。
おの まりこ皮膚科クリニック 
☎075-744-0738

コメント

人気の投稿