元気の源:ミトコンドリアを元気にしよう

ミトコンドリアは、細胞内に数百~数千個存在する器官で、
糖質・脂質・アミノ酸からATPというエネルギー物質を作り出します。

エネルギー産生の過程には、
・解糖系
・クエン酸回路
・電子伝達系
の3つのプロセスがあります。
エネルギーを生み出すミトコンドリアを元気にすることが、活力UPに直結します。

ミトコンドリアの働きを阻害するものを取り除き、
ミトコンドリアの機能回復や数そのものを増やすことで、エネルギー産生量を増やせます。

<ミトコンドリア機能を阻害するもの>
・酸化ストレス(活性酸素):ミトコンドリア自体の損傷
・慢性炎症(腸内環境の悪化、リーキーガットを含む)
・栄養素の不足(特にB群、鉄、CoQ10、マグネシウムなど)
・環境毒素(重金属、農薬など)
・血糖スパイクとインスリン抵抗性
・過剰なストレスと副腎疲労

<ミトコンドリア機能を回復・改善する>
♦抗酸化と栄養素で保護
ビタミンC,E、グルタチオン、NAC、αリポ酸、CoQ10、NMN
ポリフェノール類

♦補酵素・補因子の補充
ビタミンB群
マグネシウム
マグネシウム

♦胃腸環境の改善
栄養素の吸収効率を上げる
胃腸内の微細な炎症による栄養素の消耗を防ぐ

<ミトコンドリアの数を増やすには?>
・有酸素運動+インターバルトレーニング
・ポリフェノールの摂取
・ファスティング
※ファスティングは ある程度体調が整ってから 専門家の元で行いましょう。
・寒冷刺激

ミトコンドリア機能の改善(解毒など)は、
血糖値の安定や副腎疲労の改善、慢性炎症の治療、胃腸機能の改善などを
ある程度しっかりと行った上で取り組む方が効果を実感していただきやすいです。

栄養に関するご相談は、月火で行っております。
栄養療法外来のご予約はお電話にて承っております。
おの まりこ皮膚科クリニック 
☎075-744-0738


コメント

人気の投稿