スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

新生活の肌の不調を防ぐには

新生活が始まってからおこる肌の不調は、 花粉症などの他に、ストレスでの腸内環境の乱れ+睡眠不足+栄養不足などの複合要因であることも少なくありません。 ストレスで胃や腸内の環境が乱れると、胃壁腸壁に微細な炎症が生じます。 すると、栄養素の消化吸収能力が低下し、炎症を修復するためにも栄養素が使われるため、 その他の部位に栄養が十分にいきわたりにくくなります。 脳への栄養供給も落ちるため、イライラしたり、鬱々したり、精神的に不安定になったりしやすくなります。 新生活で忙しい日々が続き、自炊に慣れていなかったり気力がなかったりすると、 外食や加工食品の割合が増える人もいるかと思います。 外食や加工食品は、食中毒の危険性を排除するために徹底的に食材が洗浄されています。 そのため、ビタミンもミネラルも流出して栄養素の必要摂取量の基準値に満たないものが殆どです。 また、人によっては手軽な小麦製品の摂取が増えるかもしれません。 小麦のグルテン、乳製品のカゼインは腸内環境を乱す原因になります。 できる限り、グルテンフリー、カゼインフリーを心がけましょう。 普段から添加物の多い食材を日常的に摂っていると、 肝臓での解毒能力が十分に追つかない場合もあります。 できるだけ添加物の少ないものを選び、 解毒を促す成分が含まれている春の旬の食材を楽しみながら味わって食べてください。 この春新生活の始まる人は、ぜひ休日に作り置きをしましょう。 生活力を上げるとより元気に心穏やかに過ごせます。 休日にも自炊する暇がないほど忙しい人は、 家事の外注で作り置きなどをお願いしてみましょう。 心にも時間にも余裕が生まれます。 まだ一緒に暮らしている年齢のお子さんがおられれば、 男女問わず最低限の自炊能力を身につけさせておくのもおすすめです。 栄養療法外来では、問診と検査後に、その人の生活スタイルに沿った食事栄養指導、サプリメントの摂り方、思考へのアプローチなど併せて行っております。 栄養療法外来は月曜日と火曜日です。 https://marikoclinic.com/molecular/ 栄養療法外来のご予約はお電話にて承っております。 しげまりこ皮膚科クリニック  ☎075-744-0738

最新の投稿

ビタミンCの必要量

腸内環境を調べる検査について

ストレスが強いと痩せない理由

ミネラルとビタミン

お餅の食べ方

鍋料理のすすめ

慢性炎症の治療の必要性とお知らせ

運動の秋、栄養の秋

サプリメントの上手な選び方・使い方

梅雨の不調を乗り切るには~低気圧対策