スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

身体の中から風邪予防➀~効果的な栄養素

朝晩が冷えてきてのどがイガイガするなど体調を崩す人が多くなる時期になりました。 受験生のいるご家庭はインフルエンザなどの感染症にも注意したいですよね。 今回はからだの中から風邪に強くなるために必要な栄養素についてお伝えします。 <風邪予防に効く栄養素> ・ビタミンC 白血球の働きを高め、 ウイルスの侵入に素早く対応できるようにします。 身体はストレスと感じると どんどんビタミンCを消耗します。 忙しい時こそ意識的に摂りたい栄養素です。 目的別の摂取目安量などは ビタミンCの摂り方のコツ に書いています。 ・ビタミンD ナチュラルキラー細胞を活性化し、 ウイルスの侵入を初期段階で阻止します。 日本人の多くがビタミンD不足であるという報告もあります。 特に日照時間の減る秋冬は、 食事と紫外線だけでは不足しやすいため、 サプリメントでの補充もおすすめです。 ただし、ビタミンDは高容量投与で腎機能低下の恐れがあるため、摂取量には注意が必要です。 特に海外製のサプリメントは日本人にとって容量の多すぎる場合もありますので、十分に注意してください。 ※高容量内服の際には、必ず医療機関での血液検査でのフォローを受けて下さい。 ・ビタミンA 皮膚や気道粘膜のバリア機能を維持・修復再生する栄養素です。 風邪ウイルスは主に鼻喉気道の粘膜から侵入するため、この物理的バリアの健康維持が最前線の防御になります。 ビタミンAは、免疫細胞の分化や活性にも必要です。 食事中やサプリメントのビタミンAは、 レチノールやβカロテンとして存在しています。 βカロテンの形であれば 普段内服するサプリメントとしても安全性は高くなります。 https://mary-medical-store.com/?pid=120507386 レチノールで摂取する場合、レチノールから活性型ビタミンAへの変換を制御する仕組みがあり、過剰な活性型の生成は抑制されます。 ただし、盲目的に高容量のレチノ―ルを長期間内服すると、活性型ビタミンAへの制御機構が破綻して活性型ビタミンAが蓄積する恐れもありますので、自己判断での高容量レチノールのサプリメントを内服するのはおすすめしません。 ・亜鉛 免疫細胞の生成と活性化に必須です。 粘膜免疫を支えるIgAの産生にも関与しています。 亜鉛不足では、免疫低下、味覚異常、創傷治癒遅延がおこります...

最新の投稿

寒暖差疲労にご用心

秋こそはじめどき!シミ治療のベストシーズン到来

朝ごはんを食べられるようになるには

カフェインとにきび

ストレスと過食

二日酔い対策

食後高血糖は老けやすい

貧血は美肌の大敵

どれを選ぶ?肌育注射④~プロファイロとジャルプロスーパーハイドロ

どれを選ぶ?肌育注射➂~肌の土壌が育ったら

どれを選ぶ?肌育注射➁~目元編

どれを選ぶ?肌育注射➀~肌の土壌づくりをしよう

冷えは夏に改善する:冬病夏治の知恵を利用しよう